袴の着付(持ち物)
卒業式の袴の着付けやヘアセットなどの
お問い合わせをいただくことが増えてきましたので
袴の持ち物について簡単に載せていきます
何を用意すればいいかわからない方や
袴を着ようか悩んでいる方は
一度目を通してみてくださいね
レンタルされる方もタオルなど自分で用意するものがあります
不足しているものがあると着付けができない可能性があります
必ず事前に確認をしてから持ち込むようお願いいたします
着物、袴
しつけ糸はなるべく外してお持ちください
半幅帯
袴下帯ともいいます
浴衣で使う帯でも大丈夫です
長襦袢
必ず半襟がついているか
確認の上お持ちください
付いていない場合はつけてからお持ちください
(当店で縫い付けは行なっておりません)
重ね襟
なくても可能です
重ね襟があるとより華やかになります
襟芯
腰紐 3〜5本
※レンタルの場合3本でも可
着物をご自身で用意される方は5本以上お持ちください
(補正の際に使用しますので多めにあると助かります)
伊達締め 2枚
化繊で出来たものやマジックテープになっているものなど種類があります
同じものでなくても2枚あれば大丈夫です
※着物がレンタルの場合は1枚でも可
帯板
帯の形を整えるのに使用します
(帯が厚手の場合なくても可能ですがあった方が綺麗な仕上がりになります)
肌襦袢・裾除け
別々になっているものや
ワンピースのように一枚になっているものがあります
キャミソールやヒートテックでも可
(首回りが広く開いているもの推奨)
草履orブーツ
草履の方は足袋もお持ちください
当日履いてきた靴を入れる袋があると便利です
タオル 2〜3枚
温泉タオルのようなもの
体型補正時に使用します
バストのある方は和装下着をご着用ください。
コーリンベルト
なくても可
ヘアセットをされる方は
髪飾りもあると華やかになります
バッグを使用する方は
バッグも忘れずにお持ちください
当日はなるべく箱などから出していただき
大きめのバックなどに入れてご来店ください
寒さ対策にインナーを着たりレギンスなどを履いたままでも可能ですが
中に着る場合は薄手で襟元の開いたものを着用ください。
ブーツの場合はタイツも可能です。
下着はワイヤーの入っていないもの推奨。
(ワイヤー入りだとキツく感じやすいです)
着付け、ヘアセットをされる際は必ず前あきのお洋服でご来店ください
その他わからないことなどありましたら
お気軽にご連絡ください
着付け、ヘアセット等のご予約は
早朝などの時間外、店休日等も可能です
ご相談のみも大丈夫ですので
お電話または店頭にてお気軽にお問い合わせください
関連ページ
・着付け
池袋 美容室L’heureux(ルルー) 石川 美鈴